「長年使ってきたgoo blogが終了するって本当?」
突然の発表に、驚きや戸惑い、そして大切なブログ記事がどうなるのか不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
21年という長い歴史を持つサービスだけに、その衝撃は計り知れません。
- goo blog終了の【最新公式スケジュール】:いつ何ができなくなるのか、正確な日程を把握できます。
- 大切なブログデータの【確実な引越し方法】:手順と注意点を分かりやすく解説します。
- 思い出を形に残す【ブログ書籍化】の詳細:サービスの利用方法やメリットが分かります。
- あなたに合った【新しいブログサービスの選び方】:主要サービスを比較し、移行先選びをサポートします。
- サービス終了に関する【よくある疑問と回答】:有料プランやgooIDの扱いなど、気になる点を解消します。
「データは消えてしまうの?」「引越しって難しそう…」「どのサービスに移ればいい?」
そんなあなたの疑問や不安に、この記事が専門的な視点から具体的にお答えします。
サービス終了は残念ですが、これはあなたの貴重な記録を守り、新たなブログライフをスタートさせるための重要なステップです。
この記事をガイドとして、落ち着いて必要な準備を進めていきましょう。
サービス完全終了となる2025年11月18日までにやるべきことを、一緒に確認していきます。
衝撃!21年の歴史に幕、goo blog 終了が正式発表【最新情報まとめ】
長年多くのユーザーに親しまれてきたブログサービス「goo blog」が、2025年11月18日をもってサービスを終了することが、運営元のNTTドコモより正式に発表されました。
2004年3月の開始以来、「みんなの好きを応援する」をコンセプトに、約21年間にわたり個人の情報発信の場を提供してきた老舗サービスの終了は、利用者にとって大きな衝撃でしょう。
サービス終了後は、作成したすべてのブログ記事が閲覧できなくなります。
大切な思い出や記録が詰まったブログをお持ちの方は、今後のスケジュールを正確に把握し、適切な対応を取る必要があります。
ここでは、goo blog終了に関する最新情報、ユーザーが取るべき具体的な行動、そしてよくある質問について、専門的な視点から分かりやすく解説していきます。
突然のお知らせに戸惑いや不安を感じている方も多いと思いますが、サービス終了までに何をすべきかが明確になるはずです。
【速報】goo blog 終了までの公式スケジュールと今後の流れ
まずは、goo blogが完全に終了する2025年11月18日までの具体的なスケジュールを確認しましょう。
日程は変更になる可能性もあるため、常に公式サイトのお知らせをチェックすることをおすすめします。
goo blog サービス終了までの主なスケジュール
- 2025年4月16日: ブログ引越し・データダウンロード機能 提供開始
- あなたのブログデータを他のサービスへ移行するための準備が始まります。
- あなたのブログデータを他のサービスへ移行するための準備が始まります。
- 2025年4月21日: 書籍化機能 再開
- ブログを紙の本として残したい方向けのサービスが利用可能になります。
- ブログを紙の本として残したい方向けのサービスが利用可能になります。
- 2025年6月9日: アプリ版有料会員 新規受付停止・課金停止 (iOS版)
- iPhone/iPadユーザー向けの有料プラン申し込みと課金が停止されます。
- ※Android版は2025年1月27日に課金停止済み。
- iPhone/iPadユーザー向けの有料プラン申し込みと課金が停止されます。
- 2025年6月30日: 各種dポイントキャンペーン終了 / アプリ版課金停止
- 「ブログ訪問者数に応じたdポイントプレゼントキャンペーン」などが終了します。
- 「ブログ訪問者数に応じたdポイントプレゼントキャンペーン」などが終了します。
- 2025年7月1日: 新規ブログ開設 停止
- 新たにgoo blogでブログを始めることができなくなります。
- 新たにgoo blogでブログを始めることができなくなります。
- 2025年8月1日: Web版有料会員 新規受付停止
- PCなどWebブラウザからの有料プラン申し込みが停止されます。
- PCなどWebブラウザからの有料プラン申し込みが停止されます。
- 2025年9月30日: goo blogアプリ 提供終了
- スマートフォンアプリが利用できなくなります。
- スマートフォンアプリが利用できなくなります。
- 2025年10月1日: 新規記事・コメント投稿 停止 / 有料課金 完全停止
- 記事の作成や更新、コメントの書き込みができなくなります。すべての有料プランの課金が停止されます。
- 記事の作成や更新、コメントの書き込みができなくなります。すべての有料プランの課金が停止されます。
- 2025年11月18日: サービス完全終了
- すべてのブログの閲覧ができなくなり、サービスが完全に停止します。
- すべてのブログの閲覧ができなくなり、サービスが完全に停止します。
このスケジュールを見ると、段階的に機能が停止していくことが分かります。
特に、新規投稿ができなくなる10月1日、そして完全に閲覧できなくなる11月18日は重要な節目です。
早めに対応を検討しましょう。
データ消失は避けたい!goo blog 終了前の「ブログ引越し」完全手順ガイド
長年書き溜めた大切なブログ記事。
「サービス終了で消えてしまうのは絶対に避けたい!」そう考えるのは当然です。
幸い、goo blogでは他のブログサービスへデータを移行するための「引越しデータ作成」機能が提供されます。
ブログ引越しの流れ
- 引越しデータのエクスポート (ダウンロード):
- 2025年4月16日から、goo blogの管理画面でブログデータをエクスポート(ダウンロード)できるようになります。提供開始直後はアクセスが集中する可能性があるため、少し時間を置いてから作業するのがおすすめです。
- データは「MT(Movable Type)形式」という標準的な形式で提供されます。これには、あなたが作成した記事本文や、投稿時に使用した画像データが含まれます。ただし、絵文字は移行できない点に注意が必要です。
- 2025年4月16日から、goo blogの管理画面でブログデータをエクスポート(ダウンロード)できるようになります。提供開始直後はアクセスが集中する可能性があるため、少し時間を置いてから作業するのがおすすめです。
- 移行先ブログサービスの選定:
- goo blog運営が推奨している移行先は「Amebaブログ」と「はてなブログ」です。これらのサービスでは、記事と画像の引越しが確認されています。
- MT形式に対応しているブログサービスであれば、基本的には上記以外にも移行が可能です。しかし、サービスによっては画像の表示(画像パス)などに調整が必要な場合があるため、移行先のヘルプページなどで確認しましょう。
- goo blog運営が推奨している移行先は「Amebaブログ」と「はてなブログ」です。これらのサービスでは、記事と画像の引越しが確認されています。
- 移行先でのインポート:
- 選んだ移行先ブログサービスのマニュアルに従い、ダウンロードしたMT形式のデータをインポート(取り込み)します。はてなブログなどは、goo blogからの移行専用の案内ページを用意している場合もあります1。
- 選んだ移行先ブログサービスのマニュアルに従い、ダウンロードしたMT形式のデータをインポート(取り込み)します。はてなブログなどは、goo blogからの移行専用の案内ページを用意している場合もあります1。
- 表示確認と調整:
- インポート完了後、記事や画像が正しく表示されているか、レイアウト崩れなどがないかを入念に確認しましょう。必要に応じて、移行先サービスでデザインや設定を調整します。
引越しの注意点
- 早めの作業開始: サービス終了間際は混雑や予期せぬトラブルも考えられます。余裕をもって作業を始めましょう。
- データバックアップ: 引越し作業とは別に、念のためダウンロードしたMT形式のデータはPCや外部ストレージに保管しておくことを強く推奨します。
- 完全な再現は難しい場合も: ブログのデザインや特定の機能、コメントの移行などは、移行先サービスによって仕様が異なるため、完全に元通りにならない可能性も理解しておきましょう。
引越し作業は少し手間がかかるかもしれませんが、大切な記録を守るためには不可欠な作業です。
落ち着いて手順を確認しながら進めてください。
思い出を永遠に:goo blog 終了前に知っておきたい「ブログ書籍化」の詳細
ブログの引越しだけでなく、「形に残る思い出として保存したい」という方には、「ブログ書籍化」サービスも用意されています。
自分のブログ記事を製本し、オリジナルの本を作成できるサービスです。
書籍化サービスのポイント
- 再開時期: 2025年4月21日から利用可能になります。
- 有料プラン(goo blogアドバンス/フォト)を利用していた方向けの専用ツールは、2025年4月21日から利用開始予定です。
- 有料プラン(goo blogアドバンス/フォト)を利用していた方向けの専用ツールは、2025年4月21日から利用開始予定です。
- 利用方法: 詳細は2025年4月16日以降に公式サイトで案内される予定です。基本的には、提携している製本サービス(例: MyBooks.jp)を利用する形になると思われます。
- 内容: ブログの記事や写真を選んでレイアウトし、オリジナルの書籍を作成できます。
- 料金: 書籍化サービスは有料です。料金体系は製本サービスの仕様によって異なります。
- メリット: デジタルデータだけでなく、物理的な「本」として思い出を永く保存できます。記念品やプレゼントとしても活用できるでしょう。
- デメリット: 費用がかかる点、すべてのデザインや機能を完全に再現できるわけではない点に注意が必要です。
長年のブログ運営の集大成として、あるいは大切な記録の保存方法として、書籍化は魅力的な選択肢の一つです。
興味のある方は、4月16日以降の公式発表をチェックしてみてください。
goo blog 終了後の新天地は?主要ブログサービス比較とおすすめ移行先
goo blogからの引越し先として、どのようなブログサービスがあるのでしょうか?
ここでは、代表的な移行先候補とその特徴を比較し、あなたに合ったサービスの選び方を考えてみましょう。
公式が推奨するAmebaブログ、はてなブログに加え、自由度の高いWordPressも比較対象に入れます。
主要ブログサービス比較(簡易版)
サービス名 | 主な特徴 | おすすめユーザー |
---|---|---|
Amebaブログ | 利用者数が多くコミュニティ機能が充実。芸能人ブログも多数。初心者向け。 | 交流を楽しみたい、手軽に始めたいユーザー |
はてなブログ | 文章中心のブログに適し、技術系ユーザーも多い。カスタマイズ性も比較的高め。 | じっくり書きたい、情報発信や記録を重視するユーザー |
WordPress | 自由度が非常に高く、デザインや機能を徹底的にカスタマイズ可能。独自ドメイン必須。 | 本格的なサイト運営、ビジネス利用、Web知識があるユーザー |
その他 | FC2ブログ, Livedoorブログ, Noteなど | 各サービスの特徴(収益化、デザイン等)を比較検討したいユーザー |
移行先を選ぶポイント
- 目的: 新しいブログで何をしたいですか?(日記、趣味、情報発信、交流、収益化など)
- 使いやすさ: ブログの作成や編集画面は直感的に使えそうですか?(無料プランで試用してみるのも良いでしょう)
- 機能: 必要な機能(コメント、画像容量、アクセス解析、デザインカスタマイズなど)は揃っていますか?
- コミュニティ: 他のユーザーとの交流を重視しますか?
- 費用: 無料プランで十分か、有料プランが必要か。有料プランの料金は?
- 移行のしやすさ: MT形式のインポートに対応しているか、移行サポートはあるか。
goo blog運営が推奨するAmebaブログやはてなブログは、比較的スムーズに移行できる可能性が高いです。
しかし、最終的にはご自身のブログ運営スタイルに合ったサービスを選ぶことが大切です。
各サービスの公式サイトやレビュー記事などを参考に、じっくり比較検討してみてください。
有料プラン契約者は必読!goo blog アドバンス/フォト 終了に伴う注意点
goo blogの有料プラン「goo blogアドバンス」や「goo blogフォト」、「gooアドバンスパッケージ」を利用されていた方は、サービス終了に伴う手続きや課金について特に注意が必要です。
Web版有料プランについて (アドバンス/フォト/アドバンスパッケージ)
- 新規受付停止: 2025年8月1日に新規申し込みができなくなります。
- 課金停止: 2025年10月1日をもって、これらの有料プランに対する課金は自動的に停止されます。
- 課金停止後の利用: 2025年9月末まで契約していた方は、10月1日以降もサービス完全終了(11月18日)まで、一部の有料機能は追加料金なしでそのまま利用できます。
- gooアドバンスパッケージのgooメール: このパッケージでgooメールを利用していた方は、10月1日以降もgooメールのみ継続利用が可能です。ただし、料金はgooメール単体のものに変更されます。詳細は別途案内を確認してください。
アプリ版有料プランについて (goo blogフォト iOS/Android版)
- iOS版: 2025年6月9日に新規受付と課金が停止されます。6月9日まで契約していた方は、サービス終了までWeb版の一部の有料機能を追加料金なしで利用できます。
- Android版: 既に2025年1月27日に課金停止済みです。契約していた方は、サービス終了までWeb版の一部の有料機能を追加料金なしで利用できます。
不明な点があれば、早めにgoo blogのサポートやFAQを確認することをおすすめします。
まだ間に合う?goo blog 終了に関するQ&Aとよくある質問
サービス終了に関して、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。
Q1: goo blogが終了したら、私のgooIDはどうなりますか?
A1: goo blogサービスは終了しますが、gooID自体がなくなるわけではありません。gooメールなど、他のgoo関連サービスを利用している場合は、gooIDは引き続き有効です。ただし、goo blogに関連するデータ(プロフィール情報など)は削除される可能性があります。詳細はgooIDの利用規約やヘルプを確認してください。
Q2: ブログ内のコメントや画像データも引越しできますか?
A2: 引越しデータ(MT形式)には、基本的に記事本文と投稿時にアップロードした画像データが含まれます。ただし、コメントデータが完全に移行できるかは、移行先のブログサービスの仕様によります。多くの場合、コメントの移行は難しいか、別途作業が必要になる可能性があります。事前に移行先の情報を確認しましょう。
Q3: 引越し作業中にエラーが出たらどうすればいいですか?
A3: まずはエラーメッセージを確認し、goo blogのFAQやヘルプ、または移行先ブログサービスのヘルプを参照してください。それでも解決しない場合は、各サービスのサポート窓口に問い合わせることを検討しましょう。作業ログやスクリーンショットがあると、状況を伝えやすくなります。
Q4: 引越し先が決まらない場合、とりあえずデータだけダウンロードしておけば大丈夫?
A4: はい、まずは2025年4月16日以降に提供される機能を使って、MT形式のデータをダウンロードし、ご自身のPCなどに安全に保管しておくことが最も重要です。引越し先は後からゆっくり検討することも可能です。ただし、サービス完全終了日(2025年11月18日)を過ぎるとダウンロードもできなくなるため、必ず期限内に作業を完了させてください。
Q5: なぜgoo blogは終了するのですか?
A5: 公式発表では具体的な終了理由は明記されていません。しかし、近年のインターネットサービスを取り巻く環境の変化、ブログサービスの競争激化、運営リソースの選択と集中といった経営判断などが背景にあると考えられます1。同様に、長年続いた他のWebサービス(ぷらら個人向け、FC2WEBなど)も終了が発表されており、Webサービスの維持・発展の難しさを物語っています。
ここに挙げた以外にも疑問点はあるかと思います。公式サイトのFAQも随時更新される可能性があるため、定期的にチェックすることをおすすめします。
まとめ:迫る goo blog 終了、ユーザーが今すぐ取るべき行動
21年の歴史を持つgoo blogのサービス終了は、多くの利用者にとって残念なお知らせです。
しかし、感傷に浸っている時間はありません。大切なブログデータを失わないために、今すぐ行動を起こしましょう。
あなたが今すぐ確認・実行すべきこと:
- 公式スケジュールの再確認: 特にデータダウンロード開始日(4/16)、書籍化再開日(4/21)、新規投稿停止日(10/1)、サービス完全終了日(11/18)を把握する。
- データのバックアップ(最重要): 4月16日以降、必ず引越しデータ作成機能を利用してブログデータをダウンロードし、PC等に保存する。
- 移行先の検討・決定: 他のブログサービス(Ameba、 はてなブログ、 WordPress等)を比較検討し、引越し先を決める。
- ブログの引越し作業: 移行先の指示に従い、ダウンロードしたデータをインポートし、表示を確認する。
- (希望する場合)書籍化の検討: 4月21日以降に詳細を確認し、申し込みを検討する。
- 有料プランの確認: 該当者は課金停止日や今後の扱いを確認する。
長年利用してきたサービスが終わるのは寂しいものですが、これは新しい場所でブログを続ける良い機会とも捉えられます。
この記事を参考に、落ち着いて必要な作業を進め、あなたの大切な記録と思い出を未来につないでいきましょう。
ありがとう、goo blog。そして、新しいブログライフへ。